「10回3セット」はもう古い!?今どきのトレーニング常識とは

筋トレといえば、昔からよく耳にする「10回×3セット」。
確かに一昔前までは王道メニューでしたが…実は今、この考え方は“少し古い”かもしれません。


■ なぜ「10回3セット」が定番になったのか

もともとこの方法は、**「筋肥大に最適な負荷と回数」**として広まったもの。
「ギリギリ10回できる重さ」で3セット行うことで、筋肉に十分な刺激を与えるという理論です。

ただしこれは、**個人の目的・筋力・回復力を無視した“一律の目安”**にすぎません。


■ 今は“目的別トレーニング”が主流

現代のトレーニングでは、「何を目的にするか」で回数やセット数を変えるのが基本です。

  • 筋力アップ目的なら:重めの重量で5回前後

  • 筋肥大目的なら:中重量で8〜12回

  • 持久力アップ目的なら:軽めの重量で15〜20回以上

さらに最近は「RPE(主観的運動強度)」や「限界手前で止めるトレーニング」など、より効率的な方法も注目されています。


■ 大事なのは“10回”ではなく“限界への刺激”

トレーニング効果を最大化するには、「何回やるか」よりも「どれだけ筋肉を追い込めたか」が重要。
例えば、8回で限界ならそれでOK。12回できるなら、それも正解です。

つまり、自分の体と対話しながらトレーニングを調整する時代になっているんです。


■ まとめ

 

「10回3セット」は、あくまで“昔の目安”。
今のトレーニングはもっと自由で、科学的。
あなたの目的・体力・回復に合わせて、“最適な刺激”を探すことが成功のカギです。