こんにちは!今回は、筋トレ初心者から中級者の方に向けて、「筋トレのやり方は目的によってどう変わるのか?」というテーマでお話していきます。
「筋トレしてるけど、なんとなくやってるだけ…」
「とにかく毎日筋トレしてるけど、成果が出ない…」
そんな方は、**自分の“目的”に合った筋トレができているか?**を今一度見直してみましょう!
目的1:筋肉を大きくしたい(筋肥大)
主な目的:ボディメイク・見た目の変化
筋肉を大きくしたいなら、筋肥大を狙ったトレーニングが必要です。
ポイント:
重量:中〜高負荷(最大挙上重量の70〜80%)
回数:8〜12回 × 3〜5セット
休憩:60〜90秒
週に2〜3回、部位ごとに鍛えるスプリットメニューが効果的
例:
月曜=胸・三頭筋
水曜=背中・二頭筋
金曜=脚・肩
補足:
オーバーロード(徐々に負荷を上げていくこと)を意識しましょう!
目的2:筋力を強くしたい(パワーアップ)
主な目的:重量挙げ・スポーツパフォーマンス向上
見た目よりも「重いものを持ち上げたい!」という筋力アップが目的なら、筋肉を大きくするだけでは不十分。神経系の強化も必要です。
ポイント:
重量:高負荷(最大挙上重量の80〜95%)
回数:1〜5回 × 3〜6セット
休憩:2〜5分(長め)
フォーム重視・低回数高重量が基本
例:
ベンチプレス・デッドリフト・スクワットなどのビッグ3を中心に。
補足:
神経系の適応には時間がかかります。焦らず継続を。
目的3:体脂肪を落としたい(ダイエット・引き締め)
主な目的:減量・引き締め・健康維持
筋トレは「痩せるためにも重要」です!筋肉を維持しながら脂肪を落とすためには、代謝を落とさず、消費カロリーを増やすことが大切です。
ポイント:
重量:軽〜中負荷(最大挙上重量の50〜70%)
回数:15回前後 × 3セット
休憩:30〜60秒(短めで心拍数を上げる)
有酸素運動と組み合わせるのも◎
例:
サーキットトレーニング(全身をテンポ良く動かす)やHIITもおすすめ。
補足:
食事管理(PFCバランスやカロリー)とのセットで考えましょう!
目的4:健康維持・習慣化
主な目的:姿勢改善・筋力低下の予防・気分転換
そこまでガチにならなくていいけど、「健康のために筋トレを取り入れたい!」という方も多いはず。
ポイント:
軽〜中負荷で全身をバランスよく
回数:10〜15回 × 2〜3セット
週に2〜3回でOK
正しいフォームを大切に
例:
自重トレ(スクワット・腕立て伏せ・プランク)や簡単なチューブトレーニングなど。
補足:
無理せず、継続できることが第一!
まとめ:目的をはっきりさせるのが最初の一歩!
筋トレは、「何のためにやるのか?」によって、やり方が大きく変わります。
見た目を変えたい → 筋肥大重視
重いものを持ちたい → 筋力アップ重視
痩せたい・引き締めたい → 代謝&消費重視
健康維持 → 無理なくバランスよく
あなたの“目的”に合ったやり方を選ぶことで、結果が見えやすくなり、モチベーションも維持しやすくなりますよ!
いかがでしたか?
この記事が、あなたの筋トレライフを一歩前進させるきっかけになれば嬉しいです。
それでは、また次回!